大学生にとっては、お歳暮の時期は稼ぎ時でもありますよね!
「短期のアルバイトで稼ごう!」と考えている人も多いのではないでしょうか♪
お歳暮時期のバイトといっても、売り場の仕事や配達など業種はいろいろ。
どんな仕事内容なのか、どんな経験ができるのか、一緒に探ってみましょう(*^▽^*)
お歳暮のバイトってどういう仕事があるの?募集時期も知りたい!
お歳暮のピーク時期に向けて、百貨店やスーパー、運送会社などで“短期アルバイト”の募集が始まります。
一般的には働く時期が11月上旬〜12月下旬なので、募集時期は10月中旬〜11月中旬のようです。
新聞や求人誌で募集広告を出す場合が多く、他の時期と同様に履歴書を書き、面接を受けるなどの段取りもあります。
ただ、やはり「短期で稼ぐ」と考えている人が集まるのは企業側もわかっているので、履歴書の『志望動機欄』もそれほど身構える必要はなさそうです。
- 時給が高いから
- 勤務地が通いやすいから
- 社会経験を積みたいから
- たくさんシフトに入れるから
など、率直な理由で応募する人がほとんど。逆に「初めてだから不安でいっぱい」という気持ちを前面に押し出し、消極的すぎる印象を与えてしまうと不採用にもなりかねません( >д<)
誰でも初めてのバイトは不安なものなので、何か質問しておきたいことがあれば面接の際に聞いてみるといいですよ♪
働くことに前向きだという姿勢も伝わりますし、どんな職種でも人と関わる機会がありますので、笑顔と元気を求める企業が多いのです(*・∀・)b
またこういう短期バイトには大学生やバイト未経験者が多いのも特徴。同年代の友達ができたり、慣れない仕事を助け合ったりできて、新たなつながりが生まれるかもしれませんね♪
中には“短期バイト専門”で、お歳暮やお中元時期に毎年同じところでバイトをする人もいます。主婦がほとんどですが、社員以外にも経験豊富な人が身近にいると心強いですね(*^^*)
注意点としては「シフトの融通は期待しないこと」です。
ただでさえ忙しい時期なので、バイト一人ひとりの都合を細かく聞いてくれる職場は少ないと思っていたほうがよさそうですね。
もちろん「どうしてもこの日だけは・・・」という場合には前もって伝えておけば休ませてくれないことはないはずです。
でも何度も繰り返すと他の人に負担がかかってしまいますので、気をつけましょう!
またスーパーなどは特定の曜日や日にちで『〇〇感謝デー』が開催されていることもあり、そういう日は休めないものだと覚悟しておいたほうがいいですね☆
そして時期が時期なだけに「体調管理」にも注意が必要です!
風邪をひきやすい人は予防をしっかりして、バイトとはいえ「働いてお金をもらう」という自覚を持って臨みたいですよね(*^▽^*)
お歳暮時期のバイトならではの百貨店勤務♪どんな仕事をするの?
普段は百貨店よりもコンビニや居酒屋でバイトする人のほうが多いですよね。
こういう機会に百貨店で働いてみるのもオススメ♪
お歳暮時期にはたくさんのお客さんが訪れ、会社関係者や友人・知人への品物を買っていきます。カート二つ分もの大量購入をする人も珍しくはないようです☆
そんな忙しい百貨店での仕事は、受付・レジ対応、包装、商品手配、配送手配、店頭商品の発注など、さまざまあります。
出勤日より前にしっかり“研修”を行う企業がほとんどですので、何もわからず現場に出される心配はありませんよ(*^^*)
短期でも大切なスタッフに変わりはないので、きちんと教育をしてくれるんですね。
仕事もすべてを任されてしまうわけではなく、いくつかを徐々に覚えていくか、短期バイトに対しては主に『レジ係』や『包装係』を“専任”する場合も多いようです。
レジ係は、お客さんの選んだ品物を清算する仕事ですが、そのときに「持ち帰り」なのか「発送」なのかを確認し、発送の場合は伝票記入をしてもらうか、伝票係に引き継いでもらいます。
そして包装係は「持ち帰り」客を優先して商品の包装をします。たいてい順番待ちができているので、名前や番号札で順番を把握し、包装が仕上がった物から渡していきます。
商品が大きかったり大量に抱えていたりする人には、駐車場の車まで一緒に運んであげることもよくあるようです。
百貨店で働くメリットは、言葉遣いやマナーが自然と学べる点です♪
社員は誰もがきちんと教育を受けているので、尊敬語や謙譲語も完ペキ・:*.+。
だからお客さんとの会話を聞いているだけでも勉強になりますし、社会人としての対応力も身近に学べるんです。
髪型や服装には厳しいところもありますが、就活前の社会経験としても意義がありますね(*・∀・)b
お歳暮の配送も大忙し!バイトとして任される仕事とは?
配送の仕事なら、主に「仕分け業務」や「配達業務」で募集を出しているところが多いですよね。
配送センターや営業所の規模によって「配達だけをする」「仕分けだけをする」「両方やる」「集荷もやる」など、仕事内容も変わってくるようです。
仕分け業務の一例をあげると、ベルトコンベアーに乗って流れてくる荷物の荷札番号と住所を確認して、配送エリアごとに仕分けしていきます。
大きな配送センターだと荷物量も非常に多く、かなりの体力が必要とされます。ただ勤務場所が「営業所」と名のつくところなら比較的ペースもゆるやかで、人並みの体力・筋力があれば勤まるようですよ♪
次に配達は、積み込んだ荷物を宛先に届ける仕事です。大きなトラックで運ぶ場合には2〜3名で一緒に回ることが多くなります。
運転免許がなくても短期バイトとして採用されることもあり、社員や契約社員が運転手を務め、バイトが届け先の家まで運ぶ体制が取られています。
その後に集荷業務がある場合には、集荷所に行って荷物の積み込み作業を行います。配達先や荷物の大きさを考慮して積み込んでいくので、少しずつコツをつかんでいくと達成感もありそうです(*^^*)
また企業によっては配達に自分の車を使う制度が取られています。募集要項に詳しく書かれていなければ、面接や応募連絡の際にこの点を確認しておくといいでしょう。
どちらにしても、車での配達時の注意点はドアの“ロック”を忘れないこと!
配達先の家がすぐ目の前でも、ロックをかけなかったばかりに荷物を盗まれたというケースは少なくありません。
雇い主にもお客さんにも多大な迷惑をかけてしまいますし、自分自身のショックも大きいはず。仕事に慣れてきてからも、油断せずに取り組んでくださいね!
この仕事の魅力は、知らない人との交流にあります♪
お届け先には『贈り物』を運ぶので、受け取る相手も喜んで対応してくれることがほとんど。実際の交流はとても短い時間ですが、笑顔で喜んでくれる姿は働くやりがいにもつながりますヾ(* >∀<)ノ
まとめ
お歳暮に関わる仕事の代表例をあげてみましたが、この他にも短期バイトはいろいろあります。
お小遣い稼ぎに、社会勉強に、ぜひ年末のバイトに励んでみてください♪
笑顔と元気と学ぶ姿勢があれば、社員の人からも可愛がられて、有意義な思い出づくりにもなりそうですね(*^▽^*)
ぜひコメントをどうぞ