近年、スノーシューが注目を浴びているのをご存知ですか?
初心者でも気軽に楽しめる冬のレジャーとして、または雪山登山や雪の中のトレイルランニングまでこなせてしまうのがスノーシューの大きな魅力です。
今年はそんなスノーシューでのレジャーに挑戦して、冬でも身軽に外での遊びを満喫してみませんか?
スノーシュー初心者におすすめの楽しみ方
まず、スノーシューで雪山を登るのか、雪原を歩くのかその目的によって購入するスノーシューは変わります。
スノーシューといえば登山やトレイルランニングが主な気がしますが、最近では初心者でもできるような楽しみ方も多く提案されています。
夏は畑になっているような平地でも、雪が降り積もることで全く違った景色と楽しみ方ができるのが初心者向けスノーシューレジャーの特徴です。
雪原の中にぽつぽつとある動物の足跡を辿ってみたり、少し林の中に入って澄みきった空気や太陽の光を存分に浴びたり・・・ただ歩いているだけなのに、夏とは違うアウトドアレジャーの魅力に虜になるでしょう。
雪がある分、体への負荷もそれなりに強くなりますから、汗をかく爽快感も加わります。
雪の降り積もる場所では、各地でスノーシューのレンタルからツアーまで行っているところもありますよ。
観光地の近郊でも体験ツアーがありますので、旅行の思い出にスノーシュートレッキングに挑戦してみるのもおすすめです。
初心者におすすめスノーシューとトレッキングポールのセット
スノーシューで登山に挑戦!持ち物は?
スノーシューで歩くことに慣れたら、次は登山に挑戦してみましょう。
雪山での登山は危険もいっぱいですし、もちろん夏よりも時間がかかることを考慮しなくてはいけません。
装備や持ち物もしっかりと確認しないと命取りになります。
ですので、初めて挑戦するときはガイド付きのツアーが安心でしょう。
肝心の持ち物の中身は、下記のものがあると安心でしょう。
登山するときの服装は・・・
携帯コンロやその他の道具はツアーで参加する場合ガイドさんがきちんと準備してますので、とりあえず自分のものだけ用意しておけば持ち物はバッチリです。
スノーシューでの登山のイメージはこんな感じです。楽しそうですよね!最後に一番大切な持ち物です。冬山は楽しいことばかりではなく、勿論命の危険も常に付きまとう場所です。冬山に挑戦するときの心得も頭の中に入れて持っていきましょう。
まだいける!ではなくて、少し無理を感じたら今日はもう帰ろう!というぐらいの心の余裕が必要です。
一方、届け出のない方たちはどこにいるかもわからず、救助が難航してしまうという事態が起きています。
万が一に備えて、ツアー以外での雪山登山を考えている方は登山計画書を届け出ておきましょう。
バックカントリーを楽しむための装備とスノーシュー
雪山での楽しみもわかってきたら、スノーボードやスキーを楽しむ方ならやってみたいのはバックカントリーですよね!
いくら雪のレジャーに慣れていても最初は一人では危険ですから、経験者の人やガイドさんと一緒に行くのが良いでしょう。
バックカントリーでは道なき道を行くわけですから、装備も登山よりも多くなります。また、スキーやボードも持ち歩かなくてはいけませんから相当な体力が必要ということを念頭に置いてください。
スノーシューもボードのブーツなどの上から履ける、急な傾斜も登っていける専用のものが必要です。
スノーボーダーに断然人気はMSRのスノーシュー
雪山登山の時と基本的な装備は同じですが、持ち物が少し増えます。急斜面を登るためのアイゼン、ピッケル、スコップやツェルトなどが必要になりますから、ザックも30L以上のものを用意しておきましょう。
但し、初めてのバックカントリーでいきなりそれらの装備が必要なパウダースノーを狙いに行くと、雪崩に巻き込まれる可能性が高いです。
一番最初は春の残雪時期に挑戦するところから始めると危険が少なく安心ですよ。
まとめ
冬でも目一杯体を使ったレジャーを楽しみたいなら、雪山が一番遊べる場所ですが危険もいっぱいということが分かっていただけたでしょうか?
最初は雪原を歩く程度、慣れたら登山、さらにバックカントリーなど徐々にレベルを上げていくのがおすすめです。
安全に冬のレジャーを楽しむために、装備はしっかりと選びましょうね!
ぜひコメントをどうぞ