福~は内♪鬼は~外♪ の掛け声と一緒に豆まきをする節分。
幼稚園の行事では大抵、鬼役の衣装を着けた先生に子供たちが豆を投げておしまい、が一般的ではないでしょうか。
勿論それだけでも盛り上がり、子供たちも大いに楽しめる事でしょう。
日本の伝統行事を学ぶ、という意味では良いことだと思います。
ですが、熱心な先生方ならきっと他にも楽しめるゲームがないかきっと考えているのではないでしょうか?
そんなお悩みの解消の糸口に、こんなアイディアはいかがでしょうか ^ ^
節分おすすめゲームあれこれ
アイディアその1。子供たちで鬼のお面を作ってみよう!
子供たちに自由に様々な形の鬼のお面を作成してもらいましょう!完成したらそれをつけてお互い豆まきをしてみましょう♪
お家に持って帰って、保護者の方にも見せて上げたら更に楽しめる事間違いなしですね!自分で作ったお面を使ってお家でも楽しめそうです。
また、「鬼は怖い」と泣いてしまう子供も自分で作成した鬼のお面なら泣かずに済むのでは!?
アイディアその2。鬼の角で輪投げをしてみよう!
大きな鬼の顔を作ってその上にちょっと斜めに長めの角を付けて、その角に向かって輪投げをしてみたら盛り上がること間違いなし!
ちょっと投げるの苦手な子でも得意な子でもどちらも楽しめるように投げる位置を調整したり、角の大きさなどを変えた鬼を複数作成してみると大変だけど喜んでくれるのでは!?
アイディアその3。鬼の口に豆を入れちゃえ!レッツ玉入れ!
大きく口を開けた鬼を段ボールなどで作成しましょう。鬼の口に向かって豆をみんなで投げちゃいましょう!
投げる豆は紙などを大きめに丸めたものの方が楽しめるでしょう。この『豆』は、子供たちが自分で作成したら尚楽しめますね!
玉入れに使う鬼についても、可能であれば子供たちに作成してもらいましょう。きっと更に盛り上がるのでは!?
輪投げみたいに口の大きさを変えて複数作成して、子供たちが色んな難易度にチャレンジしてみるのも楽しそうですね。
その他にも、鬼の福笑いや豆まきの由来を説明する紙芝居、牛乳パックなどで鬼のパペットを作成。。。などなど色々な遊びも鬼バージョンのアレンジが出来そうですね!
幼稚園行事で節分を行う際に気を付けないといけない事
とは言え、幼稚園に通う子供たちの中には、大豆アレルギーを持つ子がいるかもしれないし、やりすぎるとトラウマになってしまうかも知れません。
そんな行事自体止めるべきだという意見もあるかもしれません。
例えば、豆まきの豆は大豆ではなく、紙の豆や、殻付きピーナッツにする、とか。
大人が鬼の格好をする場合には、怖い鬼の顔ではなく、優しかったり、面白かったりする鬼の顔のお面を付けてみる、とか。
「鬼が怖いこと」がどうしても必要なら、紙芝居や読み聞かせなどで節分の由来などを分かり易く説明する、とか。
皆が楽しめる行事、と考えると、幼稚園には様々な子がいるでしょうから色々な配慮が必要になりますね。
昔から行われている節分。実は「鬼は内」と唱える神社もあるんです。また、「福は内 鬼も内 悪魔外」と唱える神社もあるんです。
「鬼は外」だけじゃないんです。「悪魔」だって出てきちゃうんです。
「鬼は怖くなくてはいけない」「豆まきは大豆でなくてはいけない」と思わずに、柔軟に対応して皆が楽しめる行事に出来ると良いですね。
まとめ
ちょっとしたアイデアで節分行事でも色々な遊び方が出来ます。参考になったでしょうか?
先生が鬼の格好をするだけでなく、子供たちが自分で工作をしたら、子供たちにとってはとても良い思い出になるのではないでしょうか。
それぞれの家庭で行うのとは違って、幼稚園の行事で節分を行うとなると、準備も大変でしょう。ですが子供たちが楽しめる行事になって大いに盛り上がると良いですね!
ぜひコメントをどうぞ