子供の幼稚園での初めての遠足。遠足先でのおやつについてお悩みではないでしょうか?
一体どんなおやつを持っていけばいいのだろうか?予算は皆さんどの程度かけているのだろうか?おやつ交換で問題が起きたという話も聞くし・・・
今日は、幼稚園の遠足におけるおやつ・お菓子についてワンポイントアドバイスをおこなっていきますね。
幼稚園の遠足に持たせるおやつは何がいい?
子供の初めての幼稚園。どんなおやつを持たせれば良いでしょうか?普段家で食べているお菓子ですと、パッケージものだったりした場合、子供が一人で開けられないため遠足には不向きですよね。
一人でも食べやすいお菓子にすればいいのでしょうが、先輩お母さん達はどんなアイデアで切り抜けたのでしょうか?
ナイスアイデア!と思ったのは、おやつをジップロックに入れるということです。 つまり、パッケージから一度開けてしまい、保存しやすい容器やジップロックなどに保存するということですね。
あとは、ラムネもいいですね。一口タイプのチョコレートなども良いと思います。つまり、子供がひねって簡単に開けられるお菓子だったらいいということです。開けやすいお菓子を探す、というのは良いポイントでしょう。
遠足というのは、お子さんにとって初めての環境だったり初めての状況だったりするので、意外に緊張しておかしもお弁当も食べられないケースがあります。ですから、あまり重たい装備にするのではなく、軽いお菓子を少なめに持たせるだけで充分かもしれませんね。
あとは、幼稚園によっては、アメやガム、場所によってはチョコレートが禁止されているところもありますので、チョコが溶け出さない市販のお菓子(コアラのマーチとかパックンチョなど)を少量持たせるのもいいかもしれませんね。
遠足の予算はいくらを想定すれば良いか
昔は、遠足の予算というのは300円と決められていましたよね。今ではどうなのでしょうか?幼稚園の児童の食事量を考えると、実は300円でも多いと思うんですよね。なぜなら、今の時代は100円ショップでお菓子が買えてしまいます。300円あれば、たまごっちビスケットを3つ買えてしまうわけです。一人で食べるには充分過ぎる量ですよね?
ですから、幼稚園の遠足におけるお菓子の予算は、あまり考える必要は無いと思います。小学生になって、子供が自分でお菓子を買うようになったら、学校側の意見も聞きながら予算を立てると良いでしょう。
幼稚園の遠足でおやつ交換は問題アリ!?
最近のニュースを見ますと、アレルギーなどの問題を考慮して、おやつ交換を禁止しているところもあるようです。遠足の時のおやつ交換って、本当はとても楽しい物ですし、子供同士だけでなく、親同士のコミュニケーションにも良い方法だったんですよね。
もしあなたの所属している幼稚園でおやつ交換が禁止されているのは仕方がないですが、禁止されていないようでしたら、おやつ交換を積極的におこなうことで、親睦を深めることをオススメします。 その観点で考えると、おやつ交換しやすいお菓子を優先して買うと良いかもしれませんね。 表面のチョコがすぐドロドロに溶けてしまうようなお菓子はNGでしょう。
まとめ
幼稚園の遠足でどんなおやつを持って行ったらいいか、本気で考え始めると意外と悩んでしまう問題です。
遠足というのは、子供に新しい経験をさせてあげる機会であったり、子供同士や親同士の親睦を深める良いチャンスですので、おやつ交換がしやすいお菓子を持って行ったり、みんなでわけあって食べられるようにタッパーやジップロックに入れ直して持っていくなど、ちょっとした工夫をすると更に楽しめるものになりそうですね。
ぜひコメントをどうぞ