冬のカラカラに乾燥した空気でお肌のダメージも深刻になりますよね。
かといって化学物質のたくさん入った化粧水はかえってお肌が悪くなりそうで心配・・・そんなあなたには手作り化粧水がおすすめです!
手作り化粧水のメリットは、自分好みにカスタマイズ可能なこと!でもちょっと難しそうと思っているそこのあなたも大丈夫です!簡単に作れる方法があります。
今回は、簡単にできちゃう手作り化粧水をご紹介します。
手作り化粧水でも美白や保湿ができます!
市販の美白の効果を謳っている美白化粧水に含まれているものといえばビタミンc誘導体ですね。ビタミンc誘導体はお肌の新陳代謝を促してシミやそばかすのもととなるメラニンを排出するという効果が認められています。
いくら美白のためといっても、このビタミンc誘導体入りの美容液ってホントいいお値段がするので、毎日の節約に気を使っている主婦にはとても手が出せるものではありません・・・。
でも、実はとっても簡単に手作りできちゃうんです!手作りならコストを抑えられますし、自分で作っているので安心感がありますよね。
ビタミンc誘導体もそのものがパウダーで売られているんですよ。
では早速作り方を動画で見てみましょう。
基本的には手作り化粧水って、材料を集めて混ぜるだけでできてしまうのでとても簡単なのです。
材料も精製水とグリセリンがあれば完成なので、あとはお好みのものを混ぜるだけです。
慣れてきたら色々足してオリジナルの化粧水を作るのも楽しそうですよね!
アトピーでも化粧水を手作りしてアロマの香りを楽しもう♪
アトピー性皮膚炎に悩んでいる人にとって、化粧水選びは本当に大変ですよね。
一般的な市販の化粧水なら使用しないほうがいい、という話もあるほどです。
かといって、クリニックで売られているアトピー用の基礎化粧品は高すぎて手が出ませんよね。
お肌にいいことは良く解るのですが、庶民にも手の出しやすい値段にならないものか・・・と嘆いている方に朗報です!アトピーでも使える化粧水を簡単に手作りすることができます。
特にアロマの天然殺菌成分や抗菌成分、抗炎症作用を利用することによって、心地よい香りの中にもアトピーの症状を和らげるという効果が期待できます。
まずは基本の精製水とグリセリンを用意します。
アロマは天然成分100パーセント、混じりけのない純粋なものを用意してください。
アトピーの肌にいいアロマはティーツリー、ラベンダー、ローマンカモミールとジャーマンカモミールがおすすめです。アロマオイルはちょっとお高いですが、沢山使うものではないので一度買うと何度も化粧水が作れますから躊躇わずに買いましょう。
材料が用意できたら、下記を容器に入れて混ぜるだけで完成です。
- 精製水90ml
- グリセリン10グラム
- ティーツリー10滴
- ラベンター4滴
- カモミールは2滴ずつ
アトピーで赤くなってひりひりしているような状態でも、アロマの抗炎症作用と抗菌作用で症状の改善が期待できます。
※お肌に異常が出たら使用を中止してくださいね。
手作り化粧水、手軽に馬油でチャレンジ!
馬油を使って簡単に乳液も作れちゃいます。
馬油とはその名のとおり馬の油ですが、この油、人間の皮膚にあるセラミドととても近い成分馬セラミドでできているので、殆どの方にアレルギーが出ません。
まれに、動物性油脂アレルギーの方にはアレルギー反応が出ます。
しかし、セラミドってよくCMなどでも耳にしますよね。あの高い有名化粧水にも入っているセラミドは、馬油で賄えます。しかも、前述のとおり人間の皮膚にあるセラミドととても近い成分なので、角質の奥の奥まで浸透しやすいという特徴を持っているのです。
そんな馬油ですから、使わない手はありません。
- 手順① お好みの瓶に馬油を入れる
- 手順② 少しずつ精製水を入れ、伸ばしやすい硬さにする
- 手順③ お好みでアロマオイルを数滴入れてもOK
以上です!!簡単ですよね!
おまけの情報ですが、馬油はお肌だけではなくて髪の毛のトリートメントにも使えます。馬油を買っておくと結構使えるので、一瓶あっても使い切れない!ということはありません。安心して大瓶を手元に置いておきましょう。
まとめ
手作り化粧水レシピ、簡単すぎて驚いてしまったのではないでしょうか。
注意したいのは、手作り化粧水には保存料が入っていないので早めに使い切らなければいけないということです。
すぐに使い切れる量をこまめに作るようにするのがおすすめですよ。
今年の冬は手作り化粧水で女子力アップですね!
ぜひコメントをどうぞ