本ページはプロモーションが含まれています。

楽しいひな祭り♪孫の初節句のお祝いにオススメのプレゼント【まとめ】

ひな祭り 初節句 プレゼント 子育て
この記事は約5分で読めます。

女の子の初孫が生まれて初めての初節句

ひな祭りのお祝いをするのはわかるけど・・・何をプレゼントしたら良いの?

定番のひな人形って誰が用意するのが良いの?

など疑問に思いませんか?

スポンサーリンク

やっぱりひな人形って必要?

女の子が生まれたら、ひな人形を用意するべき、とよく言われます。

用意する場合、ひな人形は「一人一飾り」必要になります。何故ならひな人形は災厄を「身代り」する「厄除け」の人形だからです。

ですから二人以上女の子がいる場合は、お子さん毎に用意しなければなりません。

また、お母さんからお子さんへそのまま譲るのもタブーになります。

譲るお雛様はお母さんの身代わりであって、お子さんの身代わりにはならないからです。

ですからお母さんからお子さんへ譲る場合は、別に身代わりをしてもらう人形を用意して贈らなくてはなりません。

別のお人形は市松人形などを用意される方が多いそうです。

そうなると、複数のひな人形を飾らなければなりませんが、住宅事情を考えるなら複数のひな飾りを飾る場所もない、ですよね。

そういった場合、「つるし雛」ならコンパクトで良いのではないでしょうか。

「つるし雛」とは小さな人形や小物を沢山飾り付けてつるす細工物で、市販のつるし飾り台に飾るのが一般的です。

つるし雛のイメージはこちらをご参考にしてみて下さい。

つるし雛は、例えばS字フックなどを天井や壁などに付けて、そこにひっかけて更にコンパクトに飾れます。

こちらなら出すのもしまうのもそれほど手間にもなりませんし、場所も取りません。

また、お子さんが歩くようになったら、お雛様に手を伸ばして触ろうとするのを慌てて止めなくてはいけない、なんて事が起こりそうですが、つるし雛なら高さによってはそもそもお子さんの手が届きませんから安心です。

飾られているお雛様自体も可愛らしいものですし、用意するならば高さや重さなども考慮して色んなつるし雛を探してみるのはいかがでしょうか。

また、「厄除け」の為に必要なのは、お内裏様と呼ばれる男雛女雛だけです。それ以外の官女や右大臣、左大臣などはお道具類と合わせて飾りの一種になります。

どうしてもひな人形を用意したい場合、お内裏様だけを用意するという選択肢も有ります。

ご事情を鑑みてどんなお雛様飾りを用意するのかご検討してみて下さい。

ひな人形は基本的には、「母方の実家」が用意するものと言われています。

とは言え、父方の実家で用意したい、お父さん自身が自分で用意したい…などご事情もあるかと思います。

また、地域やご家庭によって習慣も違うでしょうから、そこはきちんと確認した上でどなたが何を贈るか事前に調整を行って下さい。
ちなみに、お雛様を飾るのは節分の翌日の立春以降から3月3日までになります。なぜ節分の翌日かというと、お雛様は新年から飾るもので、旧暦では立春が新年になっている為です。

3月3日過ぎたらお子さんの為に早々にお雛飾りをしまって下さいね。^^

他に被らない贈り物って?

ひな人形のご担当以外の方は何を贈ろうか?

とお悩みになりますよね。

その場合、赤ちゃんでも遊べるおもちゃや、室内用のジャングルジムなどの遊具

もしくは歩行機や、子供用の食器洋服帽子などの小物類靴のような実用的なお品物はいかがでしょうか。

他の方と被らない、もしくは被ったとしても問題ないようなお品物を調整の上、贈られる事をお勧めします。

例えばお洋服などは多少多くても、また少し実用的でなくても問題ないでしょうから、お祝い用にこんなのはいかがでしょうか。

まとめ

初節句のお祝いは、現金 + 何らかのお品物を贈るのがマナーとされています。

可愛いお孫さんに喜んでもらうのも重要ですが、折角のお祝いです。

贈る側も選ぶのを楽しんで、良い思い出になると良いですね。

ぜひコメントをどうぞ