本ページはプロモーションが含まれています。

七五三を迎える三歳の女の子♪衣装は着物をレンタル?ワンピース?

七五三 三歳 子育て
この記事は約4分で読めます。

もうすぐ七五三の季節ですね♪

でも親にとっては、子どもの成長がうれしい反面、いろいろ悩ましい行事でもあるようです。

「お参りには着物を着せるべき?」
「ドレス姿で神社もアリ?」
「レンタルする人も多いの?」

写真にも残るものだから、特に女の子の衣装は迷う人も多いはず。楽しいイベントにするためにも、疑問を解消していきましょう♪

スポンサーリンク

初めての七五三!三歳の女の子にはどんな衣装がピッタリなの??

初めての七五三!三歳の女の子にはどんな衣装がピッタリなの??
“和装”にするか“洋装”にするかで悩んでしまうのは、時代に適した一般常識のあいまいさが原因のひとつかもしれませんね。

イマドキは「洋服でいい」と考える人も少なくないようです。よそ行きのワンピースドレスで神社にいても、それほど違和感を持たれることもないんですね。

ただ、『七五三』は昔ながらの伝統行事のひとつですから、子どもに着物を着せてお参りに行きたいと考える人は多数派といえるでしょう。

それでも衣装に迷う人が多いのはなぜか・・・それは着る本人が『子ども』だから!

中でも初めての七五三を迎えるのは、2歳か3歳の小さな子ども。

着物を着せたいとは思ってみても「着付けやヘアメイクを頼まなきゃ」「子どもがぐずり出して予約に遅れたら・・・」「人混みの中で着崩れしたらどうしよう」などなど、親にとっては発想がネガティブになってしまうのも仕方のないことなんですよね☆

でもせっかくのお祝い事なので、前向きにそれぞれのメリットを考えていきましょう♪

七五三はやっぱり三歳の子も着物で正装を♪手軽なレンタルもオススメ

七五三はやっぱり三歳の子も着物で正装を♪手軽なレンタルもオススメ
そもそも、子ども用の“着物”を持っている家はそれほど多くないはずです。

おじいちゃんやおばあちゃんが張り切って購入してくれる場合を除けば、着物を着せるのなら「買う」か「借りる」かになりますよね。

購入を考えているのなら、ネットオークションでも安いものが数多く出品されているので、チェックしてみるといいですよ♪

「でも買うのは予算が・・・」という人には、写真館でのレンタルがオススメ!

よくあるのは『着物レンタル+撮影』プラン。着物の返却は翌日でOKというお店なら、撮影後そのままお参りにも行けちゃいます♪三歳児用の着物は、帯ではなく被布という半コートのような上着を羽織るので、着崩れしにくい点でも安心ですね。

そしてレンタルなら、子どもに選ばせてあげると楽しい思い出も増えそうです。自分のお気に入りを着たら、撮影やお参りもご機嫌よくいてくれるかもヾ( ≧∀≦)ノ

着物を持っているご家庭でも、草履や髪飾りなどの小物だけをレンタルすれば、同じ着物を着ても代わり映えできていいですね。

最近では着物を着る機会が少ないので、七五三での着物姿を見て「次は成人式だな〜」なんて、将来を思い描くのも楽しいひとときでしょうね(*^^*)

また、有名な神社には海外からの観光客がいることもよくあります。そんな時にかわいらしい子どもが着物姿で歩いていたら、きっと人気者!

他の人とはちょっと違う思い出ができるかもしれません♪

イマドキの七五三♪三歳の体力とご機嫌に合わせたワンピーススタイル

イマドキの七五三♪三歳の体力とご機嫌に合わせたワンピーススタイル
お参りに行くことを考えると、やっぱり「着せやすい」「動きやすい」は重要なポイントでもありますよね(*・∀・)b

着付けやヘアメイクなどの準備を考えると、手軽に着替えのできるワンピースドレスは精神的にも楽!

ご家族は七五三のためにスケジュールを合わせてお休みをとるなど、都合上、写真館での撮影と神社でのお参りを一日で済ませなければならない場合もあると思います。

ただ、撮影とお参りを同じ日に行う場合、どうしても子どもは疲れてしまいます。慣れない場所を次つぎ移動して、その上ずっと着物を着ていたら、大人だって疲れてしまいますよね☆

すっかり疲れて眠くなって、お参り前にぐずり出してしまえば家族もガックリ_| ̄|○

だから記念写真は着物で華やかにキメて、そのあと素敵なワンピースドレスに着替えてお参りに行くスタイルが、親にとっても子どもにとっても楽なんですね♪

もし撮影とお参りが別の日だとしても、しっかりと着物で写真を撮っていれば、お参りは洋服でいい!と、気持ち的に楽かもしれません(*^^*)

そしてお参りのあとお食事に行く場合でも、着物を汚してしまう心配がなくていいですよね。

“親の精神面”と“子どもの体力面”のニーズに見合っているから、洋服でのお参りが増えてきているのかもしれませんね♪

まとめ

着物か洋服かは、決して難しく考える必要はないようです。レンタルなどもかしこく活用すると、たくさんの思い出がつくれそうですね♪

地域によっては独特のルールがあるかもしれませんので、ご近所さんや年配の方に相談できると、さらに安心です。

お子さんとご家族にとって、素敵な七五三となりますように(*^^*)

ぜひコメントをどうぞ