毎年毎年、やらなきゃいけないけれどもなかなか手を付けるのが億劫な大掃除、あなたはどうやって乗り切っていますか?
今年こそは全部綺麗にする!今年こそは・・・と毎年挫折していた方でも大丈夫!
今回は、大掃除のコツを知って、効率よく大掃除を終わらせる方法を伝授します!
年末大掃除はやり方次第で時短できる!
大掃除をやるのに、方法を間違うと二度手間三度手間になってイライラしてしまったという経験、誰にでもありますよね。
床を掃除してから照明を掃除して、床に埃が落ちまた床掃除・・・などやってしまいがちなミスです。
まず、原則として掃除は上から下、奥から手前とやっていきます。
そう考えると、まずは天井や換気口、照明にカーテンレールやエアコンなど、上にあるものを徹底的に綺麗にします。
次は中間地点である照明のスイッチや壁、窓。クローゼットの奥、そして床掃除と行うと余すところなく時間も無駄にせずにできますよね。
上の埃をとる時は、ダイニングなどのものには新聞紙やシートをかけてブロックすると片付ける手間も省けます。
奥から手前に気を付けるのは、特にワックスがけです。これを間違えるとワックスかけたところをどんどん踏んでいくので全く無意味になります(笑)。
当たり前でしょ!と思った方は主婦の鏡ですよ♪
お風呂やトイレを掃除する時は、あらかじめ洗剤をかけておくと時短できます。
洗剤をかけてすぐだとあまり汚れ落ちがよくありませんし、何より洗剤の臭いにやられてしまいますから。
知って得する大掃除のコツ!どこからやるのが効率的?
家じゅうの掃除をする時に、この順番だとスムーズに掃除が終わります。
まずはキッチンから始め、リビングダイニング、寝室や子供部屋、お風呂、トイレ、洗面台といった順番です。
キッチンは一番大掛かりなので、はじめのうちに綺麗にしておいて、また大晦日が近づいて来たらもう一回さっと掃除します。
リビングダイニングもいつでも汚れるので、同じく徹底的に掃除した後は年末ぎりぎりでさっとやります。
寝室や子供部屋はあまりやるところがないので、いつも動かさない家具などの裏を重点にしましょう。
そしてキッチンの次に大変なお風呂やトイレは、時間がかかるのでそれぞれ一日かけてやりましょう。
最後に洗面台をピカピカにして終了です。
この順番でスケジュールを立て、一週間ぐらいで大掃除が終わるように計画を立てるとスムーズですよ。
水回りの掃除が嫌いなあなたへ贈る掃除方法!
最後に、水回りの掃除が嫌いな人間代表として、水回りの掃除が嫌いでもやれる方法を伝授します。
水回りの掃除が嫌いな理由って、やっぱり「気持ち悪い」が一番ですよね。
カビ、ぬめぬめ、ドロドロ・・・このキーワードだけでも鳥肌が立ちます。
なるべく手で触らない、五感に触れない方法で掃除しましょう。
但し、あまり流しすぎると環境への影響もあるので、時々にしてくださいね。
総合すると、水回りの掃除が嫌いな人はこまめに綺麗にしておくだけで気持ち悪い思いをせずに済む、ということになります。
お風呂の排水溝なども、たまにやるから気持ち悪いのであって、週に一度ごみをとって水を流しておけばぬめりも匂いもなくなりますよ!
まとめ
無暗やたらに頑張っても大掃除が終わらない!という方は今度から掃除の順番やコツをポイントにやってみると、以前よりも簡単に掃除ができるはずです。
何事も要領よくこなして、忙しい年末年始を何とか乗り切りましょう!
コメント