本ページはプロモーションが含まれています。

年賀状を手作り!!貼るだけマスキングテープや消しゴムはんこの作り方、簡単スクラップブッキングも!

年賀状 マスキングテープ ハサミで切って貼ってみよう 生活の知恵
この記事は約5分で読めます。

普段は疎遠になってしまっている人にも、年賀状で新年のご挨拶。日本のステキな文化です。

近況報告も兼ねて、自分だけのオリジナル年賀状を作りましょう。例年より楽しく、他の人よりインパクトが強い1枚を完成させたいですね♪

スポンサーリンク

年賀状を手作りしよう!!貼るだけ簡単なマスキングテープ術

真っ白なハガキに何も無い所から、デコレーションするなんて初めて(><)でも、大丈夫!初心者でも簡単に楽しい年賀状が作れる方法を教えちゃいます。

マスキングテープってご存知ですか?簡単にいうと、カワイイ柄や色が入っているセロテープみたいなもの。元々デザインされているテープなので、貼るだけでオシャレに見えますよ。

この「マスキングテープ」を使って、さっそく年賀状作りにトライしてみましょう。

かこんでみよう

年賀状 マスキングテープ かこんでみよう
マスキングテープを年賀状の縁に貼るだけ!

金色や紅白のマスキングテープや、今はお正月向けの柄もあるので、貼るだけで真っ白な葉書も年賀状に変身します!

ちぎって文字を作ってみよう

年賀状 マスキングテープ ちぎって文字を作ってみよう
干支や数字をマスキングテープで作ります。必要なら下書きをしてその上に大小さまざまな大きさに切った、マスキングテープを並べていきます。

色や柄を変えるとカラフルでポップな年賀状になります。上級者になるとイラストなども作れそうです。

テープの上にも文字を書いてみよう

年賀状 マスキングテープ テープの上にも文字を書いてみよう
1つめは簡単で、テープを貼った上に文字を書くだけ!!ひとこと添えたりするのにもアクセントになって可愛いです。

※油性ペンじゃないと上手くかけないことがあります。

ハサミで切って貼ってみよう

年賀状 マスキングテープ ハサミで切って貼ってみよう
三角や四角に切って貼るだけです。まるでお絵描きをしている感覚。慣れてくれば、まるで絵はがきのように豪華にすることもできそうですね。

お気に入りのマスキングテープを集めたら、あとは自分の好みに仕上げるだけ(^^)v

簡単で便利なマスキングテープでのデコレーションの紹介でした。余ったテープも年賀状以外で色々活躍しそうですよね。

消しゴムはんこを手作り|作り方と材料

消しゴムはんこ 手作り
今度は、少し手を込んで消しゴムではんこを作ってみましょう。昔だったら、版画です(^^;材料を集めるのも大変だし、手間もかかる(><)

でも、今は消しゴムではんこが作れちゃいますよ♪細かい作業が得意という方にオススメ!ハマっちゃうかも!?

用意するもの

・消しゴム(ハガキサイズのはんこ用消しゴムもありますよ)

・カッター(よくある安い物はNG!デザインカッターがオススメです)

ちなみにデザインカッターと普通のカッターの違いは、普通のカッターは主に直線を切るもの。デザインカッターは、細かい切り抜きなどの作業に使うものです。

鉛筆と同じ持ち方で、曲線などに対応できる優れもの♪立てて使うのがポイントです。そんなに高価なものではないので、デザインカッターを選んで使いたいところですね。

・図案を転写する鉛筆(紙に書いて図案を消しゴムに写すので、濃い鉛筆がよいでしょう)

・トレーシングペーパー(これは、下に書かれた文字や図などが透けて見えて、ある程度強度もある紙のこと)

・彫刻刀(丸・角・平があればまずはOK!)

・スタンプインク

・練り消し(消しゴムの削りカスを取るのに使います)

作り方

1.紙に鉛筆で図案を書く

2.図案をトレーシングペーパーに写す

3.トレーシングペーパーの鉛筆で書いた面を消しゴムに乗せて、爪などで擦り写す(トレーシングペーパーが無い場合は、図案を書いた紙を消しゴムに強く押し当てて図案を写す)

4.不要な部分をカッターで削っていく

5.仕上げに練り消しでカスを取りながら微調整する

消しゴムに図案を写す時は、コインやものさしで擦って写す方法も!とにかく、くっきりハッキリ写せればOKです。

削り方のコツ

消しゴムを彫るときは、インクがつく部分を間違って削ってしまわないように注意です。慣れないうちは彫る部分に斜面を引くなどして分かりやすくしておくと間違いにくいでしょう。

彫るときは刃を常に外側に傾けてナナメに切ってゆきます。台形になるようにイメージして、インクが付く部分は平らですが、底に向かうにつれて、スソが広がっていくように。

こうすると、強度がアップして、ポロッと欠けてしまうのを防げます。

子供の頃の図工の時間を思い出しますね~。手作り感満載の、特別な年賀状の出来上がりです!

ちなみに、こういう本を一冊手元に置いておけば図案のかわいいアイデアが沢山浮かんでくると思うのでオススメですよ♪

年賀状に手作りスクラップブッキング!!

スクラップブッキング
スクラップブッキングって、なんだか面倒なイメージ・・・。初心者さんでも比較的簡単なのが、写真を使うことです。

今は携帯電話で撮った写真もコンビニなどで簡単に印刷出来ますよね?これを切りとって、貼付けてゆけばいいのです!

あとは、最初に紹介した「マスキングテープ」やシールなどを使ってデコレーション♪そうすれば、細かい作業をしなくてもオリジナルな一枚が出来上がります。

貼付けたデコボコが、途中で剥がれてしまうっていうことがあるかもしれないので(><)しっかりと貼付けましょう。

1枚1枚やってられないよ・・・(^^;ですよね。ということで、複数枚必要な時は、原本を作って、カラーコピー。

複合機を持っていればA4サイズで原本を作って、年賀状をセットし、縮小サイズでカラー印刷(デコボコの厚みもキレイにコピーできますよ!)

複合機が無くても、スキャンして印刷すれば、原本を1枚作るだけでいいので、手間もコストも時間も削減できます(^^)v

あとは、送る相手にそれぞれコメントを書いて出来上がりです。

まとめ

なかなか連絡を取る事の出来ない友人やお世話になった方へ、新しい年のご挨拶。

気持ちを込めてオリジナリティーあふれる特別な年賀状を送りたいですね。目にも楽しい、明るい1年の幕開けになりますように・・・。

ぜひコメントをどうぞ