本ページはプロモーションが含まれています。

ハロウィン料理のレシピ♪簡単でインパクト大のごはんやデザートも!

ハロウィン料理 グルメ
この記事は約9分で読めます。

ハロウィンには子供たちが家に集まり、にぎやかなホームパーティーをする家庭も増えてきましたよね♪

食べ盛りの子供たちに、たくさん食べさせてあげられるような簡単レシピや、見ただけでワクワクするような可愛いお料理を紹介します(*^▽^*)

スポンサーリンク

いろいろなハロウィン料理のレシピを知りたい!簡単に作れたらママ・パパも楽チン♪

まずはハロウィンの代名詞『かぼちゃ』の料理です♪

かぼちゃは、カロチン・ビタミンB群・ビタミンC、ビタミンE、カルシウムなどを豊富にバランス良く含む栄養満点の緑黄色野菜。だから、かぼちゃ料理は風邪予防にもうってつけなんですね(*・∀・)b

日本でも冬至にはかぼちゃを食べる習慣のある地域も存在します。ハロウィン料理は海外の伝統と日本の風習がうまく合致したものだといえるでしょう。
いろいろなハロウィン料理のレシピを知りたい!簡単に作れたらママ・パパも楽チン♪

かぼちゃご飯でカレーライス

<かぼちゃご飯の炊き方>

手順①
米4合をといだら、通常分量の水と酒大さじ2と塩小さじ2入れる。
手順②
かぼちゃ200gの種とワタを取り除き、くし切りにして①に入れて炊く。
手順③
炊きあがったら、そっと底から混ぜる。
手順④
混ぜるほどかぼちゃが崩れて黄色いご飯になるので、混ぜ加減はお好みで。
ほくほくのかぼちゃが入った黄色いご飯に、カレーをかけて完成!カレーの人参は星形にすると子どもも喜びます♪

かぼちゃクリームのペンネ

手順①
かぼちゃ1/4の種とワタを取り除き、レンジでチン。
手順②
かぼちゃが柔らかくなったら、皮を取り除いてつぶしやすいサイズに薄切りする。
手順③
ブロックベーコン120gを6mmの厚さに拍子切り。しめじ1パックの石づきも取る。
手順④
ペンネをたっぷりのお湯で茹でておく。
手順⑤
フライパンにオリーブオイルとベーコン入れて炒め、かぼちゃを加えて潰すように炒める。
手順⑥
豆乳300ccを少しずつ加え、とろけるスライスチーズ4枚と塩コショウで味を整える。しめじを加えて馴染んだら火を止める。
手順⑦
豆乳100ccに片栗粉小さじ1をといて入れる。
手順⑧
茹であがったペンネと混ぜ合わせる。

これで大体4人分くらいです。ソースがかたいようなら、ペンネの茹で汁を適量加えて調整してください♪

ジャック・オー・ランタンおにぎり

手順①
かぼちゃご飯をラップでくるみ、楕円形に整える。
手順②
ラップを外し、海苔を目・鼻・口の形に切ってつける。

黄色いご飯だけで作ったほうが見栄えもいいです。いろいろな表情にするとテーブルの上もにぎやかになります♪

ハロウィンならでは!インパクトのある変わり種レシピ♪

かぼちゃ以外の食材も、ハロウィンの雰囲気を演出してくれます(*^^*)

他ではあまり見ないような、遊び心たっぷりのアイデア料理です!

ジャック・オー・ランタン押し寿司

手順①
サーモンの刺身に酢飯を乗せ、ラップでくるんで形を整える。
手順②
ラップを外し、海苔を目・鼻・口の形に切ってつける。
要領はジャック・オー・ランタンおにぎりと同じです。サーモン以外のお刺身もいくつかあると、彩りが良さそうですね♪

紫芋のポタージュ

手順①
紫芋500gと玉ねぎ1玉を薄切りにする。
手順②
鍋にオリーブオイル(ココナッツオイルでもOK)と玉ねぎを入れ、透き通るくらいまで炒める。
手順③
紫芋と浸るくらいの水を入れて、紫芋が柔らかくなったらミキサーに移して撹拌する。
手順④
鍋に戻したら牛乳2カップと固形コンソメ2個を加え、塩コショウで味を整えながら弱火で煮詰める。
子供もビックリの鮮やかな紫色!仕上げは、生クリーム、パセリ、ゴマなどお好みで♪

指ウィンナー

手順①
指先になるウィンナーの片端を爪の形に削ぎ切る。ナイフで指のシワを入れる。
手順②
3分ほど茹でたら、キッチンペーパーで水気をふきとる。
手順③
削ぎ切った爪の部分にケチャップを乗せる。
恐怖の指ウィンナー((((;゚Д゚)))あまり小さなお子さんには向かないかもしれません!笑
オムライスから手が飛び出ているようにしたり、パスタの下からのぞくように添えたりするとおぞましさも増します☆

ハロウィンはデザートだってこだわりたい♪盛り上がること間違いなしのユニークレシピ

子供たちからも歓声が上がりそうな、面白くて可愛いオリジナルスイーツ♪

まずは100円ショップのアイデアグッズを使った、チョコレートの“目玉”です。「注目!」とかの意味ではなく“眼球”でございます。

本場アメリカでは、目玉グミや目玉キャンディーなどは、いたってポピュラーなハロウィンスイーツのようですね。輸入お菓子を扱うお店にも売っているかもしれません。

でもこれを自宅で簡単に、しかも食べた時の楽しさも倍増の“目玉カプセル”が作れるんです!目玉カプセルの中から、可愛いお菓子がたくさん出てきます♪

『中身は何だ!?「目玉カプセルの作り方」』動画

なんともキレイな目玉!100円ショップはアイデアの宝庫ですね。作る前の、中身を何にしようかとお店で選ぶ時間も楽しそうです(*^^*)

次は食後のデザートに食べたい、かわいらしいチーズケーキです♪おばけの形で表情もユニーク。ちょっとした工夫でこんなにも楽しいスイーツになるんだ!と驚きです。

しかも市販のチョコレートや竹串など、身近なもので作れちゃいます♪

『超簡単おばけチーズケーキの作り方』動画

とっても簡単で、とっても可愛いチーズケーキですよね(*^▽^*)細かいテクニックも必要ないので、どんどん作れそうです!

そして次は、めずらしいミイラのスイーツ♪材料も少なく、作る工程も楽しそうなケーキです。

ケーキといっても、棒つきのひとくちサイズ。包帯をホワイトチョコレートで表し、無表情なのになんとも愛嬌を感じてしまうミイラです(*^^*)

『ハロウィンのミイラケーキポップスの作り方』動画

ミイラを手づくりスイーツで表現するって、他にはなかなかなさそう!棒つきのお菓子って、子供心をくすぐりますよね〜(*^^*)
こんなかわいらしいミイラなら、小さなお子さんもきっと喜んでくれますね♪

まとめ

ハロウィンの食事には、それほど決まったカタチがないからこそ、アイデア次第でレシピの幅が広がります(*^^*)

もちろんハロウィンに特化したものに限定せず、唐揚げなどボリューム重視の一品も用意すると安心かもしれませんね。

簡単で美味しくて、ちょっぴり怖くてとっても可愛いハロウィン料理。ぜひママやパパも楽しみながら作ってみてくださいね♪

ぜひコメントをどうぞ