本ページはプロモーションが含まれています。

お正月のご飯は簡単に済ませよう!おせちもアレンジするとおもてなし料理になっちゃう!?

お正月 ご飯 グルメ
この記事は約5分で読めます。

折角のお正月休みなのに主婦だって休みたい!せかせか動いていたくない!そう思っていませんか?

それならば、お正月はなるべく動かないで過ごすために、一番の手間である料理を簡単にしてしまいましょう!

お正月は家事も楽々!家族みんなでのんびり迎えるお正月中の料理のコツについて調べてみました!

スポンサーリンク

お正月のご飯を簡単にするコツ

お正月のご飯を簡単にするコツ
お正月の料理を簡単にするなら、これが一番最強です。

「半調理品の買い置き」

お正月の買い出しの時に、冷凍の半調理品のフードをいくつか買い込んでおきましょう。

冷凍イカリング、春巻き、カニクリームコロッケなどの揚げるだけ系や、あっためるだけの冷凍ピラフやチャーハンなどがおすすめです。

来客のことも考えて、業務用スーパーで冷凍ケーキを買っておくのもアリです。冷凍シュークリームなどはそのまま出せばシューアイスみたいで、ちょっといいお皿に乗せるだけでおしゃれになりますよ。

これは料理とは言いませんが、レトルトカレーも常備しておきましょう。

お正月のおせちに飽きるとなぜか食べたくなると噂のカレー、いちいち作るよりレトルトで済ませたほうが断然楽です。

調理も後片付けもいりません。

つまみなら乾物や缶詰がおすすめ。おせちやかにをアテにするのも飽きてきたころ、するめや酢だこ、豆菓子に鮭とばが恋しくなったりするものです。

ちょっと前から人気の缶つまシリーズもGOOD!ちょっとお高いですが、なかなかというかかなりおいしいですよね。

いつも家事を頑張っているお母さんも、お正月ぐらいはだらけたって大丈夫です。

簡単におせちをアレンジする方法

次に、余ってしまったおせちを簡単にアレンジする方法です。

簡単アレンジ!といいながら手順が多いものは簡単アレンジにあらず!と思うので、本当に簡単なものをご紹介します。

数の子マヨ
明太マヨならぬ数の子マヨです。

汁気を切った数の子を一口大に切り、ワサビマヨや一味マヨと和えるだけ。

なんなら、汁気を切らずにわさびマヨや一味マヨを入れたお皿と一緒に出して、つけながら食べてもらってもいいです。

お酒のつまみにもご飯のおかずにも両方いけるアレンジですよ!

余った食材マリネ
お刺身やエビなどの海鮮類が余ったら、すぐにマリネにしましょう。

市販のマリネ液につけて置くだけ、玉ねぎのスライスぐらいは添えてもいいかもしれませんね。

マリネ液はから揚げにかけて食べてもおいしいので、市販のものでも意外と使い切れます。

お正月も簡単にできるおもてなし料理で乗り切ろう!

どうしてもこの日だけは来客がある!というときは、ちょっとだけ頑張りましょう。

お正月休みで家族がみんないるなら、ここぞとばかり家族の力を借りるのもいいでしょう。

普段は料理に参加しない夫や子供たちも強制参加で、お正月の特別な思い出を作るという方法もあります。

お正月におもてなし料理を作るなら、やっぱりおせちにはみんな飽き飽きなので洋風に攻めるのがいいと思います。

洋食って簡単なほうが豪華で見栄えが良かったりするので、喜ばれるのに手間がかからないという利点があります。

洋食ではなくても、焼くだけ・煮るだけ・オーブンに入れとくだけのほっとける料理がいいですね。

例えば、圧力なべがあるなら豚の角煮魚の煮つけが断然楽です。

焼くだけならやっぱり肉ですが、ローストビーフ系は飽きている可能性大。クリスマスから年末年始はローストビーフの出番が多いですからね。

おすすめなのは照り焼きチキンです。チキンもローストチキンやレッグで洋風の味付けのものは飽きているので、甘辛い照り焼きは日本人なら大好きな味ですから喜ばれること間違いなしです。

ご飯は意外とおにぎり系が人気です。もうお寿司も飽きてると思うので、ありがちなちらし寿司なんかはやめたほうがいいと思います。

もうそんなにたくさん作りたくない!という時は鍋料理に頼りましょう。

準備も片付けも一回で終わり、洗い物も少なく済みますよ。

まとめ

お正月休みとはいっても、365日休みがないのが主婦業です。そんな中でも、何とか知恵を振り絞って手間を減らして、いつもは大忙しの主婦の皆さんもゆっくりとお正月を過ごしましょうね♪

あわせて読みたい

ぜひコメントをどうぞ