風邪をひくと、なんだか体の節々が痛いと感じたことはありませんか?
この風邪によって時折起こる関節痛は、一体何が原因となっているのでしょうか?そしてつらい関節痛を和らげる対処法はあるのでしょうか?
今回は、風邪をひいた時の関節痛について詳しく解説いたします。
風邪で関節痛はなぜ起こるのか
風邪を引くと、時々関節痛の症状があることに気付きますよね。風邪をひいたら必ず関節痛が起こる、ということでもないですし、何か特別な菌やウイルスが原因となっているのでしょうか?
答えはNOです。
この関節痛を起こしているのはウイルスなどではなく、自分自身が体内で生成している物質によるものです。
風邪だけではなく体内にウイルスなどの異物が入ると、免疫細胞はその物質と必死に戦います。それはサイトカインと呼ばれ、白血球から分泌されるものです。
このサイトカイン、異物と戦うために分泌されるのに、分泌が過剰になるとあろうことか自分の体も攻撃し始めてしまいます。その結果、臓器の機能不全を起こしてしまうというちょっと恐ろしい物質です。
そして、そのサイトカインの過剰分泌を抑える物質も体内で生成されます。
これはプロスタグランジンというもので、ホルモンの一種です。このプロスタグランジンはサイトカインの過剰分泌を抑えると同時に、関節痛や熱を引き起こすといわれています。
つまり・・・
ウイルスの侵入→サイトカインがウイルスと戦う→プロスタグランジンがサイトカインが頑張りすぎないように動きを抑制→プロスタグランジンによって関節痛が起こる
ということが、風邪をひいたときに体内で行われている結果が関節痛ということになります。ややこしいですね。
人間の体も万能じゃない、ということがよくわかるお話ですね。
風邪による関節痛の対処法とは
では、この関節痛を和らげる方法は何かあるのでしょか?
実は、市販の風邪薬の中にはこの痛みを和らげてくれる作用があるものが多く、風邪薬を飲むだけでも対処できます。
熱が高い場合には、解熱作用も期待できるので痛み止めを飲むのも有効です。
そしてアロマオイルも関節痛に効くようです。薬を飲んでもつらさが治まらない、というときは試してみるといいかもしれませんね。
関節痛に効果があるアロマオイルには、ラベンダーやペパーミントといったものがあります。
アロマオイルは鎮痛、殺菌、リラックス効果がありますから、風邪でつらい時には是非やってみてください。ミントは鼻づまりにも利きますから、温めたおしぼりに少しアロマオイルを垂らして顔を拭いたりするのもおすすめですよ。
風邪による関節痛で病院に行くタイミングは?
関節痛がどうしても辛いときには、病院で詳しく診てもらう必要があります。どのような場合に病院に行けばいいのでしょうか?ポイントは2つあります。
近年、冬場以外にもインフルエンザが流行する事例が増えています。インフルエンザの季節ではなくても、感染を疑う必要があります。
関節痛がある重大な病気の中には、膠原病やリウマチ、骨肉腫などがありますので気になる場合は全身をくまなく検査してもらうことをお勧めします。
まとめ
風邪は、年代性別を問わずいつでもかかりうる病気です。だからといって、なんでも風邪のせいにしていては重大な病気を見逃してしまう可能性もあります。
最初は風邪のせいと思っていた関節痛でも、長引いている場合にはきちんと病院で検査してもらいましょう。
自分の体の状態を理解し、病院へ連れていけるのは自分だけです。長い人生、健康で楽しく生きていけるように体調管理はしっかりと行いましょう!
ぜひコメントをどうぞ