本ページはプロモーションが含まれています。

梅雨に洗濯物をカラッと乾かす対策!生乾きの嫌な臭いも防ぐ

部屋干し 生活の知恵
この記事は約6分で読めます。

梅雨の時期の洗濯物って、本当に困りますよね。 日干しできれば最高ですけど、毎日雨続きなので室内干しをせざるを得ないし。。。でも、上手く干さないといつまで経っても乾かないし、放っておくと生乾きの嫌な臭いがしてくるし。。。

そこで、梅雨の時期の洗濯物の干し方についての対策と、生乾きの嫌な臭いを取る方法について今日はご紹介します。

スポンサーリンク

梅雨の洗濯物対策|室内干しでカラッと乾かす方法

梅雨の時期の洗濯物は、外がずっと雨なので仕方がなく室内干しになってしまいますが、スペースが足りなければ限界が来ますよね。この時期は暑いので汗を搔きやすく、洗濯物は次々に出てきます。ですから、どんどん乾いてもらって、次々に干していきたいところです。

しかし、部屋干しというのは本当に乾くのに時間がかかってしまう。乾いてくれるならまだしも、1日置いておいても乾いてくれない事もザラにあります。コインランドリーに持っていける人はいいですが、家から遠いから厳しい人もいるし、そもそも雨の中をコインランドリーに洗濯物を持っていけない人もいるわけで。

そんな貴女にオススメしたい洗濯物対策がこれです

扇風機で一気に乾かす!

実は、扇風機って室内の洗濯物を早く乾かす最強の味方なんですよ!いわゆる首振り式の普通の扇風機でOKです。

使い方はカンタン。直接洗濯物に扇風機の風を当ててあげるだけです。結局、洗濯物って水分を如何に早く取るかにかかっているので、扇風機の風を直接当ててあげれば、水分があっという間に逃げてくれるわけですね。

もちろん、お日様のあの素敵な感じにはなりませんし、殺菌効果や除菌効果はありませんので、あくまでも早く乾かす!という目的のためだけにお使い下さい。

あと、どうしても早急に乾かさなければいけない状況でしたら、扇風機の網の部分ありますよね?あそこに直接洗濯物を貼り付けて、洗濯バサミなどで留めて扇風機スタート!これでOKです。洗濯物が扇風機の風で大きく膨らみますが、風がガンガンに当たりますので即効で乾きますよ!

ドライヤーで一気に乾かす

髪を乾かす普通のドライヤーでOKですが、これも洗濯物を一気に乾かす便利グッズなんですよ。

使い方は、浴室のポールに洗濯物をかけて、換気扇を回しながらドライヤーの風を当てるだけです。同じ場所に長時間ドライヤーの風を当てると生地が傷んでしまいますので、髪の毛を乾かす時と同様に満遍なく風を当てるのがポイントです。

ある程度乾いたら、あとは換気扇を回して放っておくと良いです。浴室乾燥機がついているようでしたら、窓もドアも全部閉めきって、一気に乾燥してしまいましょう。全ての窓やドアを閉めた状態で浴室乾燥機を回せば、浴室全体が乾燥機になりますので、あっという間に乾きますよ。

除湿機があれば鬼に金棒

最後に最強の乾かし方をお教えします。空いたお部屋に洗濯物を干して、そこに除湿機を置いて扇風機を当てる。これです。

ポイントは、洗濯物を干した部屋はドアを閉め切って除湿機の機能を最高に活かすことです。

開けっ放しにしてしまうと、せっかく除湿機が頑張って除湿してもなかなか湿度が下がってくれないからです。

湿度を下げた状態で扇風機を全体に届くように首振りなどを使って風を当ててあげれば、朝干した洗濯物が良い時で昼過ぎには乾きますよ! 是非お試し下さい。

ミニコラム:暖房の風で乾く?

洗濯物が全然乾かず、思い切って暖房を入れて乾かそうとした経験はありませんか?なんとなく洗濯物を温かくしてあげれば乾きそうなイメージを持たれたかと思いますが、実は、暖房の風では洗濯物は乾かないんですね?

なぜかと言うと、少し難しい話になりますが、洗濯物が乾く時というのは洗濯物から水分が空気中に出て、空気中に出た水分が外に出る時にやっと乾くんですね。つまり、どれだけ洗濯物から空気中に水分が出ても、空気中に水分が残っていれば、結局洗濯物に水分が戻ってしまうので乾かないという理屈なんです。

除湿機を入れるのがなぜ効果的かと言うと、洗濯物から空気中にでた水分を除湿機がドンドン吸い取ってくれるからなんです。

暖房を入れて部屋を温めることで何が良いかと言うと、空気中に水分を蓄える量が増える効果があります。ですから、暖房を入れるだけでなく、除湿機をセットで使うことが乾燥を加速化させることになるわけです。

暖房だけではダメなんです。空気中に水分が多いな~と思うだけで、結局空気が逃げるところが無ければ洗濯物に戻ってしまいますからね。

本当は蒸発の話もしたかったのですが、さらにややこしい話になってしまうので、イメージとして今の話を覚えておかれると良いと思います。

以上、ミニコラムでした。

洗濯物の生乾きの嫌な臭いを防ぐ方法

洗濯物 生乾き
室内干しをして一向に洗濯物が乾かないと、次に起こる問題が生乾きの嫌な臭いですよね。あの臭いは本当に強烈で嫌なものです。

そもそもあの生乾きの臭いの原因ってご存知ですか?実は、雑菌が原因らしいんですよ。洗濯物の水分が繁殖にはとても良い環境らしく、一気に繁殖してあの悪臭を放つらしいです。お日様の下で天日干しをすると、お日様の力で殺菌されるので、あの臭いが一切しないんですね。 また、天日干しだと乾燥のスピードもとても早いので、雑菌が繁殖する余裕を一切与えないようです。

一度増殖した雑菌は洗い直す意外に落とせませんから、対策としてはもう一度洗い直す意外に無いようです。

あとは、お風呂の残り湯で洗うと雑菌が多いので臭いが出やすいとも言われています。電気代や水道料との相談になりますが、悪臭がどうしても気になるようでしたら、一度検討されることをオススメします。

重曹で洗うと臭わない

意外に思われるかも知れませんが、重曹(ベーキングパウダー)で洗うと臭いがしないそうです。この方法は結構人気らしく、検索すると色々な方がこの方法で洗濯しているので、是非一度参考にされてはいかがでしょうか?

重曹には脱臭効果と除菌効果の2つがあるため、洗濯だけでなく風呂場掃除にも使われていますし、靴箱に入れている方もいますね。

あと、もともと重曹はベーキングパウダーと言われているくらいですから、口に入れても無害です。 洗剤が切れることもあるでしょうから、そんな緊急事態を回避するために、お手元に重曹を置いておくのはとても有効だと思います。

あとは、最近は部屋干し用の洗剤が出ているのでそちらを試してみても良いとは思います。

他には、洗濯物がある程度半分くらい乾いたなと思ったところでアイロンをかけてしまうのも手です。ハンカチとか下着くらいでしたらアイロンでささっと乾かしてしまうのもアリですよね?でも、乾かなくて悩むのはほとんどがバスタオルやデニムなどの大きくて生地が分厚いものでしょうから、ケース・バイ・ケースということになってしまいますが。。。

まとめ

さて、いかがでしたか?扇風機や除湿機を上手く使うことで早く乾燥できますので、まだ持っていない方は少し出費となりますが、後々のために購入を検討されることをオススメします。 また、生乾きの嫌な臭いも対策が無いわけではないので、出来ることから試してみてはいかがでしょうか?

ぜひコメントをどうぞ