最近は熱帯魚に限らず、様々な生物を飼えるようになってきましたよね。
別々に飼うなら気を遣うことも無いのですが、一緒の水槽で飼うとなると気を遣うこともしばしば。。。
例えば、アカヒレは比較的高い温度でも生きられるのですが、ミナミヌマエビやネグロといった熱帯魚は暑さに弱いので、夏の暑さ対策が必要です。
水槽にファンをつければ解決するのか?そもそもの適温はどの程度なのか?その辺りを確認していきましょう。
水槽のファンの冷却効果はどれほどある?
まず、水槽の基本セットとしてクーラーとファンをつけましょう。
感覚としては、ファンを取り付けることで外気と比べてス2~3度程度下げる効果があります。
ただ、ファンは1個で充分な場合が多く、何個付けても水が蒸発するだけで、温度を下げる効果は薄いです。
一応目安をお伝えすると、ファンを2個付けてクーラーを付けるくらいが最大です。ファンは、付ければ付けるほど温度が下がるわけでは無いですから。
また、水槽を設置する場所によって左右されるのも事実です。室内への直射日光や熱線を避け、湿度を低く保てて風通しが良い場所に水槽を設置しなければファンの効果は最大限発揮されません。
やはり、どれだけファンの性能が良くても太陽の熱で水温が上がってしまったら結局水温は下がらない結果になってしまいますし、湿度が高いと水が一向に蒸発しないため、気化熱による温度低下は見込めません。
この点は是非注意して下さいね。
水槽を冷却するファンで静かなものはある?
ファンの音ってウォンウォンうるさいですよね。
実は、パソコンを自作する方向けのファンが静かで人気なのをご存知ですか?ネットで検索したり、秋葉原のソフマップなどを物色すれば、それなりに静かで高性能なファンを見つけることができます。
ただ、ファンというのはその構造上、無音にすることは不可能です。というより、ファンである以上、音は絶対に出ます。
少しでも音を小さくできれば、という思いで探されるのが良いでしょう。
どうしてもファンの音がうるさくて耐えられない、ということであれば、クーラーに切り替えるのがベターです。
水槽の水温で適温は?
各種熱帯魚向けのエビ、オトシンなどを飼う際は、35度は絶対に越えないようにしましょう。
アカヒレは、35度を越えてもまぁ大丈夫ですが、他の生物も飼っているなら、やはり35度を越えないことは死守しましょう。
本当は、エビ類は28度を越えてくると危なくなるので、エビを一緒に飼う場合は28度以下を目指します。
ネグロは30度くらいを越えてくると危ないですね。連日30度が続く状態が続けば黄色信号から赤信号に変わってきます。
以上、理想の温度について述べてきましたが、もともとこうした生物がどこに生息しているのかを考えることが適温のヒントになります。
ミナミヌマエビなどのエビは、基本的には日本の川や池を主な生息地としています。こうした場所は大体が28度以下になっており、彼らが一番生活しやすい温度がその温度だと推測できるわけですね。
でも、水槽の温度を常に28度以下に保つには、ファンだけでは心もとないですよね。クーラーも一緒につけて、ガンガンに冷やす必要があるでしょう。
あとは、扇風機も付けてあげれば安心かもしれません。
・・・が、部屋の中は大変うるさくなることを保証します(笑)
まとめ
水槽の温度を下げる努力は、労力だけでなくお金もかかります。
飼いたい!という思いも大事ですが、お財布事情とも相談して、賢い選択をするように心がけることが大切ですね^^
ぜひコメントをどうぞ