独身時代には気にも留めなかった生命保険や個人年金ですが、いい年になってくると老後の心配も合わさって、保険の見直しや新たに個人年金に加入しようとしている方も少なくありません。
マイナス金利が続いている中で、ローンはしやすくても貯蓄は大変、そんな時には生命保険で賢く貯蓄していきましょう。
今回は、生命保険料控除を含めてお得に生命保険に加入する方法をご紹介します。
年末調整も視野に入れた生命保険加入でお得に!
新しく生命保険に加入するときや、契約を転換するときには、保険料がどのくらいという計算も大切ですが、その契約でいくら貯蓄できるのか?ということも重点に置きたいところです。
医療のみの掛け捨ての保険は、保険料は安価ですが貯蓄性はゼロです。
保障の厚い保険は割高ですが、万が一のことを考えるとそこで節約はしたくありませんよね。
保険料は少々高くとも、生命保険料控除で節税できている、と割り切ってしまうことも必要です。
ここでは、平成22年度に税制改革された後、平成24年1月1日以降の契約であることを前提に、どの程度の節税になるのか見てみましょう。
現在の生命保険料控除には3種類あり、一般生命保険、介護・医療保険、個人年金保険といった具合に分かれています。
3つとも、年間合計保険料8万円以上で、所得税の最大控除4万円住民税では2万8千円となっており、合計の最大では所得税12万円、住民税7万円が限度となっています。
この新制度でお得に保険に加入するためには、すべての保障を生命保険に振り分けるのではなく、介護や医療保険、個人年金保険も上手に使っていくことが大切です。
医療の部分は医療保険で保険料負担を抑えつつ、死亡保障は生命保険で、貯蓄のために年金保険、など割り振ってみるのもいいかもしれませんね。
これを見て、加入している保険を見直そうかな?と思った方は、気になる保険会社に問い合わせてみるといいでしょう。
生命保険での個人年金も控除対象です!
旧制度では、生命保険として一括でまとめられていた個人年金も、別枠で控除の対象となっています。
これによって個人年金に新たに加入したという方も多いのではないのでしょうか。
月額1万円の個人年金であれば、払い込み12万円、そのうち4万円が控除となるのですから使わない手はありません。
これは家庭を持っている人でなくとも、独身の方にもお勧めしたい貯蓄法です。
もし、社会人になっているお子さんの貯蓄状況が心配であれば、親御さんが勧めてあげてもいいと思います。
これからの時代、国としての年金はいつもらえるようになるかわかりませんし、本当にもらえるのかもわかりません。
自分で老後に向けて備えておくことは、必要不可欠と言っていいでしょう。
そんな中で、個人年金なら毎月または年に一回、貯金感覚で積み立てることができますし、銀行に預けてもほぼ無意味な低金利の中で、払った保険料以上に年金として戻ってくるこの商品は本当に魅力的です。
生命保険に入るなら貯蓄型?控除はどうなる?
貯蓄性の高い保険商品は、控除でいうと一般生命保険にあたるので、年間払い込み保険料が8万円以上なら4万円の控除の対象となります。
貯蓄を前面に押し出している養老生命タイプは、生命保険というよりも貯金という意味合いのほうが強くなります。
養老生命などの生命保険でお金を貯めようと思ったら、医療部分は医療保険で別加入したほうが控除の面からいっても、内容にはよりますがお得だと思います。
子供が生まれたときに、成人までにお金を用意したいから保険期間20年で200万のに加入しよう!といった感じでもいいと思います。
この加入の仕方のメリットは、子供が成人するまでの間の死亡保障が厚くなるという点です。
万が一ということがなくても、子供が成人したときに満期金が入るので、損はありません。
もちろん、満期が来たらその保険は効力を失い、そこから保険に加入しようとしても健康状態によって入れないということもあるので、その保険だけに頼るのは危険です。
まとめ
生命保険や税金というと、脳が拒絶反応を起こす・・・なんていう人もいますが、知っていると結構お得ですよね。
年間数万円の話!なんて思うかもしれませんが、10年たてば数十万、それだけこのことについて知っている人と知らない人では差が出てしまうのです。
生命保険と控除の関係の知識を深めて、もしもの時にもあわてないライフプランを建てていきましょう!
ぜひコメントをどうぞ