降雪地区では欠かせないスタッドレスタイヤですが、夏タイヤに比べると価格が高いのが悩みの種ですよね。
なんとかスタッドレスタイヤを節約する方法はないのでしょうか?
気になるスタッドレスタイヤの寿命と、節約方法についてまとめてみました。
スタッドレスタイヤの寿命を年数で考える
スタッドレスタイヤではなくとも、タイヤにはすべて寿命があります。
それはタイヤがゴムでできているからです。ゴムは使っても減ってなくなりますが、使わなくても劣化してぼろぼろになっていきます。
タイヤの正常な状態と異常な状態を知らないと、時々しか車を使用しない人は気づかずにバーストさせてしまい危険なことも・・・。
スタッドレスタイヤを通常使用している場合、寿命は3〜5年です。
これは、使用していない期間にきちんと保管している場合の寿命です。
夏場に外に出しっぱなしにしているような状態であれば、2年ほどしか持たないかもしれません。
スタッドレスに使われているゴムは、直射日光で劣化が早まります。長持ちさせたいのならしっかりとカバーをして車庫や倉庫に保管しましょう。
タイヤ交換の前に、自分のタイヤは大丈夫かどうか動画を参考にしてチェックしてみてくださいね。
スタッドレスタイヤの寿命を走行距離で考える
年間走行距離が多ければ多いほど、夏も冬もタイヤ交換の頻度が高くなることは想像できますが、実際はどのくらいの走行距離でスタッドレスタイヤを交換するのがいいのでしょうか?
年間走行距離が5000キロ以下なら、走行距離は気にせず使用年数で考えてください。
年間走行距離が一万キロ以上の方は、使用年数がまだ4年以内であっても、タイヤの溝を目安に交換するようにしてください。
スタッドレスタイヤには、溝が減ると出てくるプラットホームというものがあります。
スタッドレスタイヤとしての性能が低下してしまうまで溝が減ると、ぴょこんと溝の間から顔を出します。
このプラットホームが出ていたら、使用年数に関わらず交換するようにしてください。
プラットホームは溝の残りが50パーセントを切ると出てくるのですが、半分も残っていればまだ大丈夫とその時点で交換しない人もいますが危険です。
冬道の事故は、自分だけではなく周りを巻き込む可能性が非常に高く、玉突きなどの重大な事故につながる可能性を秘めています。
そして事故の後に連絡が取れない状態になると、最悪凍死してしまうことも考えなくてはいけません。
冬の事故は本当に怖いですから、夏よりも安全性を重視して走るに限ります。自分だけは大丈夫、自分だから大丈夫は通用しません!
スタッドレスタイヤの寿命が来たら夏使用で!
今はいてるスタッドレスタイヤ、来シーズンは無理だなぁと思ったら思い切って夏にもそのまま履き続けるという節約方法があります。
節約ポイントは、タイヤ交換の工賃がかからず、夏タイヤを減らすよりもどうせ捨てる冬タイヤを履きつぶすので結果夏タイヤの寿命が延びるというところですね。
北国に住む人なら一度はやったことがあるとは思いますが、あらためてスタッドレスを夏にはく際の注意点をまとめてみました。
コーナーも曲がりづらく、ブレーキも効きにくいので安全性の面ではやはり夏タイヤには劣ります。
しかしこれは、安い海外製の夏タイヤをはいても同程度にうるさいので、一概にスタッドレスが一番うるさいとは言えないかもしれません。
もし既にプラットホームが見えていたりひび割れていたりするタイヤであれば、最悪バーストする危険性も孕んでいます。
夏にスタッドレスを履きつぶすなら、長距離や高速に乗るようなドライブは避けたほうが吉です。
スタッドレスをそのまま夏にも履き続けるなら、これらの注意点をよく理解した上で運転しましょう。
まとめ
物価が上昇しているのになかなかお給料が上がらないという世の中で、車って本当に贅沢品だなぁと最近では痛感しています。
ですが、田舎だと車がないと何もできませんから、なるべく節約して乗るしかないんですよね。
安全性を一番に考えつつ、節約生活も楽しめるように工夫していきたいですね。
ぜひコメントをどうぞ