本ページはプロモーションが含まれています。

クリスマス会の企画ターゲットは小学生|クリスマス会でおすすめのゲームと景品の選び方

クリスマス会 子育て
この記事は約6分で読めます。

今年のクリスマスは、お友達集めてクリスマス会をやろう!寒い冬でも、楽しいイベントがあればウキウキしちゃいますよね。

そんな子供達へのクリスマスプレゼント。お友達と過ごす時間は楽しいんだよ。そんな時間を演出してあげたい。でも、クリスマス会ってどんな準備をすればいいのかな?

何をやったら子供達が喜んでくれるかな?子供達の視線に戻って、楽しいクリスマスの企画を立てちゃいましょう!

スポンサーリンク

クリスマス会を企画して小学生を楽しませよう!

子供達で集まって、ワイワイと楽しいクリスマス会を企画したい!みんなの思い出のクリスマスになるといいな・・・。では、どのように企画し、準備を進めたらよいのでしょうか?

まずは、どのくらいの規模でクリスマス会を開催するか・・・ということからです。どのくらいの人数が集まるかで、開催場所も変わってきますよね?

たくさんの人数ならば、近くの公民館や児童館をお借りして大々的なクリスマス会。少ない人数であるならば、自宅などでするのがコストも気兼ねもなくクリスマス会が開催出来ますね。

そして、場所が決まったならば準備に取りかかります。必要なものは何でしょうか?クリスマス・・・と聞いてイメージするもの、そして子供達が喜んでくれるものですね、

豪華に飾ったクリスマスツリー思わず手が出てしまうような楽しい料理クリスマスケーキ。そしてサンタクロースとお楽しみのプレゼント!!

特にプレゼントは子供達にとって最大のクリスマスイベントですよね。クリスマス会ではどのようにそのプレゼントを用意するのか、渡すのかがメインになってくるのではないかと思われます

持ち寄って交換する形なのか、大人達で用意してサンタクロース(大人が変身してね)からもらう形なのかも考えましょう。

やっぱり参加した全員が楽しめることが大前提ですから、全員参加型で進行するクリスマス会にしなくっちゃです。大体の企画としては・・・

「大きな袋を用意して」

→「不公平の無いようにプレゼントは持ち寄りで」

→「ゲームなどで楽しんで、景品としてプレゼント」

という感じですかね?

プレゼントやゲームに関しましては、後ほど詳しく!!

とにかく全体的に「クリスマス!!」という雰囲気が大切です。会場の飾り付け、クリスマスツリーも豪華に飾り付けたものが必要ですね。音楽はもちろん楽しいクリスマスソングで♪

お料理もみんなで楽しめて、普段では食べられないようなものが並んでいると大喜びです。そして、クリスマスケーキですが・・・これはみんなで飾りつける!というのはいかがでしょう?

ケーキのスポンジだけを用意して、あとはクリームやフルーツなどを子供達でデコレーション。みんなで楽しみながらケーキを完成させるので盛り上がるし、自分たちで飾り付けしたケーキは美味しくって仕方が無いことでしょう(^^)

その他にもクリスマスの絵本を読み聞かせてあげたりとか、歌をみんなで歌うというのもクリスマスの行事っぽいですよね。

とにかくみんなが楽しく、想い出のクリスマスになるように当日の子供達の笑顔をイメージしながら企画・準備を進めて行きましょうね。

クリスマス会のゲームで大人数で楽しむ方法!

クリスマス会 楽しむ
全員が参加して楽しめるゲームはクリスマス会に必須です。これはプレゼントにも繋がりますからね~。子供達も必死に楽しんでくれるはずです!

どのようなゲームが適しているかというと「ルールが簡単で、みんなが無理なく参加できる!」ということ。難しいゲームだと子供達はルールが理解出来ずに、面白くありません(^^;

シンプルで盛り上がるものが良いですね。少人数、大人数そして会場の広さなどに合わせてゲームを選んでみてください。そんな中で、いくつかクリスマス会で楽しめるゲームを少し紹介しちゃいます。

ドタドタワイワイ!椅子を使ったゲーム

いすとりゲーム、ハンカチ落とし、フルーツバスケットなど。身体を動かしてキャッキャと楽しめるゲームです。準備は椅子だけあればOKですよ。

イントロクイズ

みんなが知ってる流行の音楽のイントロクイズ!テレビアニメの曲やヒットチャートの人気の曲などの勝ち抜けゲーム!音楽は場を盛り上げるのに最適!手っ取り早いしね(*^^*)

伝言ゲーム

こちらも定番の大人数ゲーム。A君~B君~Cさんへと。グループに分かれて順番に伝言。なぜかスタートとラストが変わっているのも盛り上がりポイントです。

言葉で的確に相手に伝えるのって難しいんだなあ・・・(^^;

ジェスチャーゲーム

身近で、誰もが知っている人(先生とか)や、動物などを、こちらは言葉は使わずに身体を使って何を表しているかを当てるゲーム。

普段、どのようにその対象を見ているのかが特徴の動きで分かりますよね~。

ビンゴ

大定番のゲーム!時間をかけて、みんなで楽しめるゲームですね。

色々なゲームがありますが、みんなが参加できて楽しめる、そして出来れば準備に苦労しないゲームがいいですね。

大人はゲームの司会進行もしなくては。その時に、ゆっくりと大きな声で話すこと。そして明るい表情でね。楽しいんだよ~っていうのが伝わるように。

そして、分かりやすいように実演もあると尚GOOD。ゲームに入る前には1度みんなで練習してから本番へ突入するようにしましょう。そうすることで、小さい子でも、すんなりとゲームに参加できます。

大人も子供と一緒になって楽しんで遊ぶ事も重要!みんなが一体にならないとシラけてしまいますからね(^^;

クリスマス会のゲーム景品の選び方!

さて、ゲームでひとしきり盛り上がり、景品やプレゼントの時間です。子供達はコレを楽しみにしているんですよ。

景品・プレゼントは年代や性別によっても変わりますね。小学校の低学年なのか、中学年、高学年で欲しい物は違うかも?それぞれが喜びそうなものを選びたいところです。

例えば、「シール」「メモ帳(キャラクターもの)」「ポーチ」「下敷き、鉛筆、消しゴムなどの文房具」「ミニタオル」などなど、誰に当たってもOKな文房具やキャラクター雑貨はオススメ

交換するプレゼントはあらかじめ金額を決めておいて(持ち寄りの場合、300円~500円くらい)みんなが負担になりにくく、プレゼントに差が出ないようにしましょう。

普段から毎日使えるもの、とくに文房具は今は色々な柄やデザインの種類があって、選びやすいし探すのも楽しいです。そして、単価も安く、予算に合わせやすいですね。

女の子だったら「シール」や「メモ帳」が大好き男の子は「流行のゲームのカード」とか。周りに持っている友達が多い物で、交換してとかで楽しめるものがいいようです。

そしてプレゼント・景品の鉄板!!は「お菓子の詰め合わせ」です(^^)大切なのは、たくさん入っている事!上等なお菓子が1つよりも、細かくて少しずつ色々な種類があるほうが嬉しいんです。

見栄えもいいですよね(^^)b 駄菓子だと単価も安く、種類もいっぱい!当たり付きだったら、2度おいしい可能性も!?

まとめ

いかがでしょうか?待ちに待ったクリスマス!みんなでワイワイ楽しみたいですね。

大人がしっかりと楽しい雰囲気作りをしてあげること、大切です。お友達との仲良しも深まっちゃうかも!?お父さんお母さんも普段では見られない子供の楽しい笑顔、見られたら嬉しいですよね。

クリスマスはやっぱり家族みんなが笑顔で過ごさなくちゃ!!

ぜひコメントをどうぞ