どうしてお盆にお墓参りに行かなければならないのか?と思いますよね。ご先祖様はお盆だけは自宅で過ごすものですもの。わざわざお墓参りにはいかなければならないものでしょうか?
お盆にお墓参りをするのはなぜだか知っていますか?
お盆にお墓参りするのはなぜでしょうか?お盆は亡くなった人が家へ帰ってくるのでお墓にはいないといわれています。お墓がからっぽなのにどうしてお盆にお墓参りに行くのでしょう。
お盆について、よく考えてみるとあまり知らないという人も多いかと思いますので、今回はお盆とお墓参りの関係についてしっかり確認していきたいと思います。
地域によっては、お盆が7月13日〜16日という所もありますし、8月13日〜16日という所もあります。一般的には8月のお盆が多いようですが、東京は7月がお盆のところが多いようです。
いろいろな風習があるようですが、子孫がお墓へお迎えにいって、ご先祖が迷子にならないように背負って盆提灯で足元を照らしながら盆の明けにはご先祖様を送り届けてあげるとか、お迎えする時は藁などを燃やしてその煙でご先祖様を呼び出しその煙にのせて提灯を持ってご先祖様を家へ迎えいれるなどします。
そして、逆にお見送りの時は送り火と言って、ご先祖様の霊を提灯を持ってお墓まで送っていきます
7月13日を迎え盆と言いこの日の朝ご先祖様の乗り物としてキュウリやナスに箸を挿した牛や馬を並べます。餓鬼道に落ちた人のために、ご飯とお水も捧げます。
お盆にお墓参りの時の失礼にあたらない服装
お坊さんはとても忙しい『かきいれ時』なので、法事のときとちがって着るものは気にしなくても大丈夫です。お子さんの着るものについてはもっと気をつかわなくていいでしょう。
赤ちゃんの場合は快適そうにくつろげる衣服を着せてあげてくださいね。
お盆にお墓参りに行けない場合はこうしたらいいですね
お墓が遠いとか用事があるとかでお墓参りに行けない時には、お盆の期間よりも早くお墓参りに行っておきましょう。それでもどうしても行けない時には、実家にお墓参りに行けない旨を早めに伝えて、お正月に帰省したときにお墓参りに行かれてはいかがでしょうか。
または、ご近所の同じ宗派へ行って心をこめてお祈りしましょう。お寺さんにお願いするのが無理な場合にはお賽銭をお賽銭箱にいれてお祈りしましょう。
お寺さんにお願いする場合には白い封筒に千円〜3千円をいれてお渡ししましょう。最近のお寺さんではドライに『いくらです』と言われる場合もあるようなので、その時はその金額をお納めしましょう。
もしお寺で共同供養法事があるならそれに参加するのも供養になるでしょう。
合掌するときには、ろうそく、お線香はつけておくのが正しい作法のようです。お供え物はあまり供えないほうがいいかもしれません。
なぜなら、お盆の時期は行き場の無い浮遊霊さんが沢山いらっしゃいます。お供え物をあげ過ぎると勝手に寄ってきてしまう場合があります。全然知らない他人の霊を引き寄せてしまう場合がありますので注意が必要です。
ちなみにお盆の灯篭流しってご存知ですか?
お盆の灯篭流しをテレビで見たことがありませんか?あれは死者が1年に1度帰ってくるという考え方に基づいた儀式が各地に残っていて、「精霊流し」を行なう地域や「灯篭流し」を行なう地域もあるようです。
長崎県の各地および佐賀市でお盆に行われる、死者の魂を弔って送る行事が有名です。
とてもきれいですが、どこかもの悲しさもある行事ですね。
まとめ
お盆のお墓参りについてご理解頂けましたか?ご先祖様のために少しでも快適な環境でお迎えしたいものですね。
そしてお盆の期間が終わったら、きちんと自分のお墓へと戻ってもらうために送り出してあげましょう。
ぜひコメントをどうぞ