本ページはプロモーションが含まれています。

お中元の時期はいつから?誰まで送ればいい?何を贈る?

お中元 時期 マナー・風習
この記事は約4分で読めます。

季節のご挨拶、しっかりキメて今後も円満な人間関係を築いてゆきたい!!でも、お中元って贈った事がないんだよね・・・という方。

思いつきやイメージだけで、相手に悪印象を与えないように、お中元の基本を知っておきましょう。

スポンサーリンク

お中元の時期はいつから?

早すぎてもダメ、遅すぎても尚更良くないよな。お中元ってどの時期に贈ればいいのかな?

一般的には関西地方では8月1日から8月15日までの間(お盆まで)、関東地方では7月1日から7月15日までの間に贈るとされていました。

今ではどこの地域でも7月初旬から7月中旬(土曜をメドに)遅くても7月下旬までには贈るのが標準の目安になっているようです。

もし、タイミングを逃してしまって遅くなるようだったら『お中元』という形ではなく、『暑中見舞い』や『残暑見舞い』という形で贈ったほうが自然ですね。

時期外れの贈り物は、貰ったほうも不可解に思いますよ。だって、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントだって、1ヶ月遅れで貰っても・・・ねえ。

なので、事前に贈る相手の確認や贈るものを準備しておいて、お中元の期間内に相手に届くようにしておきましょう。

お中元は誰まで送ればよい?

基本的には『お世話になっている方』ですよね?自分の両親、配偶者の両親のそれぞれの実家へ。お世話になっているけど、少し遠い親戚だったら両親などに相談して決めるといいでしょう。

帰省した時に会えるのであれば、『お中元』という表書きではなく『手みやげ』という形で渡す事もできますね。

会社の上司などに贈った方がいいのかな?迷うところです(^^;会社によって方針が違うと思いますので、同僚や先輩などに聞いてみて、周りのみんながどうしているかリサーチしてみたほうがいいのではないでしょうか。

最近では、『お歳暮・お中元制度はナシで』という会社も増えてきているようです。年賀状なんかもそうですね。

会社関係だけではないですが、一度お中元を始めてしまうと毎年恒例になってしまって止められないし、相手もお返しをしなければいけないと気を遣ってしまう事もありますね。お互いが毎年の負担になりかねません。

そもそも『お中元』っていうのは中国三大宗教の年中行事。お中元は祖先の霊を供養する日でした。

日本では江戸時代から、親類や知人がお盆のお礼として相手を訪ねて贈り物をする風習が生まれ、お世話になった人へ贈り物をするという習慣になりました。

現代も『これからもよろしくお願いします』という感謝の気持ちでお中元に贈り物をしていますね。

と、いうことは『お世話になっている方』というより『これからもお世話になる方、お世話になりたい方』に贈るのがポイントになると思います。

普段の生活でお世話になっている方、そしてこれからも末永くよろしくお願いしますという方は誰かな~って思い浮かべてみてください。

自然と誰にお中元を贈るべきかが見えてくるかもしれないですね。

お中元に何を贈ると良い?

季節の挨拶で、メインになるのが『お歳暮』です。お中元はサブのご挨拶という立ち位置。なので、お中元を贈れば、お歳暮も贈るという事なのです。お中元だけってことはあり得ません。

相手がどんな方かを考えて選べばいいんです。

常温で保存ができて日持ちするものは迷惑になりにくいでしょう。相手が大家族でなければ、食品などは食べきれないくらい贈っても迷惑になってしまいますからね。

なので、油や米、洗剤など、生活に必要で消耗していくものは大変喜ばれるのではないでしょうか?

お酒が好きな方ならビール。でも、禁酒している人に贈っても嬉しくないでしょ?野菜がメインの人に高級和牛なんかも見当違いですよね?

アレルギーを持っている方もいるので、食品はそこも考慮して選ぶ必要があります。

もらって喜ばれるもの、そして自分も貰ったら嬉しいな~というものを相手に合わせて贈るのがいいと思います。

こだわりを持っている方もいるので、形に残るような物は避けた方がよさそうです。

今はカタログギフトのような、相手に選んでもらうという贈り物もありますので、悩んでいたらこちらも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

まとめ

相手の立場になって、どのようにお中元を贈るかを考えましょう。自分も人にされて嬉しい事は同じように喜んでくれる方もいるはずです。

日頃の感謝の気持ちが伝わるように、やっつけではなく、思いを込めてお中元を贈りましょうね。

ぜひコメントをどうぞ