毎年「節分」には、お父さんなどが鬼のお面をかぶって、みんなで豆まきしますね。しかし、なぜ2月の頭に「節分」があって「豆まき」をするのでしょうか?
お父さん、子供に説明できますか?1つ1つの行事の意味を知って、それをまた子供達に伝えてゆくのも大人の役目です。
今回は、節分ってなんだろな?についての疑問を正しく伝えられるように、おさらいしましょう。
節分の由来・意味とは?
「節分」といえば、立春の前日を指すことが多いのですが、これは「季節を分ける日」という意味があります。「節目」「分かれ目」で節分ですね(^^)
旧暦では立春が元旦でしたので、節分は今で言う「大晦日」と同じ。江戸時代以降の「節分」は立春2月4日ころの前日を指している事が多いのです。
実は、節分はその日だけではなく他にもありました。節分は「雑節(ざっせつ)」のひとつで、季節の変わり目の目安になる日のことなので、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」とそれぞれの季節に存在していたのです。
農業を行う人たちは、季節の移り変わりに敏感に反応し正確に読み込む事が大事。そうやって、季節の食べものを育てていたんですね。その季節の変わり目の目安の助けにしていたそうです。
立春は寒さがピークの時です。悪いものを追い出して、素晴らしい春を迎えましょう・・・ということで、春だけが「節分」として残ったのです。
「豆まき」にはどんな意味があるのか
昔は季節の変わり目に鬼が出ると考えられていて、季節が変わる前にその鬼を追い払う為に、宮中行事が行われていました。
その行事の「豆打ち」「豆まき」がルーツです。ちなみに「鬼」とは目に見えない邪気、この世の物とは思えないものを指しています。
昔は災害や、疫病などの災いは鬼のしわざと考えていたのです。どうしても逆らえない自然の「悪事」を鬼のせいにしていたんですね(^^;
では、どうして「豆」をまくのでしょうか?
昔は穀物には「魔除けの呪力」があると考えられていました。なので、当時は豆だけではなく、お米や麦なども魔除けに使っていたんです。
鬼が山から下りて来て、都を荒らしたとき「炒り豆(大豆)」で鬼の目をつぶしたと言う伝説から「豆まき」が由来しています。
そして、もうひとつ「摩目(まめ)」・・・鬼の目に投げつけて退治するという語呂合わせからもきているそうです。
こうしたことから、鬼を退治して、気持ちよく新しい季節を迎えましょうという行事で「豆まき」をするようになったのですね。
豆まきをするときのポイントは「必ず炒った豆を使う事!!」。炒る前の豆では、拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。
そして、「魔目を射る」というこちらも語呂合わせから、炒った豆でないと退治できないよ~っということですね。
どうして年の数の豆を食べるの?
節分の豆は年の数だけ、もしくは年の数+1個食べよう!と言われています。いったいどっちがいいのよ・・・と思ってしまいますよね(^^;
実はどちらでもいいのですが(^^)「年の数だけ豆を食べる事で、年齢と同じ数だけ福を身体に取り入れよう」というのが豆を食べる事の意味で、それプラス1つ多く食べるのは「来年も健康でありますように」という願いが込められているんだとか。
だったらプラス1個食べた方がなんだか安心ですよね~。
難しいのは「年齢の数え方」。豆まきの風習が始まったころは、年齢を数え年で表していました。現在でいうと満年齢とプラス1歳です。
なので
来年のために+1個 → 満年齢+1個
となりますね。
この満年齢+1個が「数え年」となります。
じゃあ、昔の数え方に合わせるんだったら、満年齢+2個!?と思ってしまいがちですが、昔は立春が1年の始まりで、節分はその前日なので新しい年にはまだなっていないってことです。
・・・ということは、現在で考えると2月はもう年を越しているので、来年のための1個は必要なし!ということになります。
現在でも数え年での風習で豆を食べている地域もありますが、気にしなければ、満年齢の数を食べるのが間違い無さそうです。
まとめ
いかがでしょうか?ただ、豆まきのイベントは、ただ豆を投げつけているだけではなく、キチンと意味があるんですよ。
現在だったら、大晦日にすればいいのでは・・・?なんて素朴な疑問も浮かんでしまいますが(^^;
昔の風習を知って、そのスタイルを守る事が、日本の伝統行事の良い所なのかもしれないですね。
ぜひコメントをどうぞ